
NJIは、儲かる銘柄専門。
http://www.nji.jp/members.htm
今日も、ポチっとワンクリックお願いします。


2016
11/25
EVと燃料電池車の車台共通化へ
11/22
北米販売が減速
11/21
中国の開発拠点を増強、EV投入を検討
11/16
タイとベトナムに車両解体工場を設置
11/9
4~9月営業益29%減
11/2
通信機能を標準搭載、ITで運転支援
10/21
欧州で部品生産再編
10/14
傘下の3年債、社債利回り過去最低の0.0003%
10/13
スズキと提携、環境・安全など協力
10/12
小型SUVでトルコ開拓
10/4
家庭用会話ロボを来年発売へ
10/3
欧州でHV販売比率50%に引き上げる方針
9/26
作物のDNA解析、所要時間10分の1
9/7
8月新車販売「プリウス」9カ月連続首位
9/6
アフリカ戦略車を刷新
8/19
AI技術、官民連合で。NECや理研と15大学
8/12
AI研究で米ミシガン大と連携、4年で22億円投資
8/5
今期、円高で44%減益、世界販売は1%増
8/4
新型PHV発売延期
7/7
長引く販売低迷で、タイ人員5%削減
7/5
6月の中国新車販売台数3.4%減
7/4
開発中の家庭用ロボットで19年度にも量産体制
6/30
燃料装置の不具合などで155万台リコール
6/21
米AI子会社CEO、応用分野「家庭用ロボットが有力」
6/16
新型プリウスPHV公、電気で60キロ走行
6/15
新型プリウスPHVの生産台数を年間5万~6万台規模に
6/9
総合職に在宅勤務制度導入
6/6
5月の中国新車販売12%増
子会社、社債金利が過去最低更新の見通し
6/1
アイシン子会社爆発で、国内9工場で生産停止
http://www.nji.jp/members.htm
トヨタ株関連銘柄・関連情報
http://nji.diary.to/search?q=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF
未来を担う銘柄発掘は?
→NJI
http://www.nji.jp/members.htm
フタバに99億円追加出資
5/19
国内生産23~28日も稼働
5/17
マレーシアに新工場、投資額300億円程度
5/12
今期4割減益、円高で9000億円超目減り
5/9
国内の完成車生産が約3週間ぶりに全面再開
中国の4月新車販売台数9.2%増
4/27
世界販売台数、昨年度首位返り咲き、3年連続1000万台
4/25
18年に中国でPHV生産、規制強化にらむ
4/21
熊本地震、25日生産再開、8割に回復、福岡は休止続く
4/18
熊本地震で部品供給停滞、全国で生産停止へ
4/15
トヨタ系金融子会社、社債利率最低に、3年債で0.02%
4/13
あいおいニッセイ同和損害保険と米国で保険会社
4/11
政府、トヨタや作製会社と自動運転用に立体地図
4/6
中国3月の新車販売40%増
4/5
米マイクロソフトと提携拡大、走行データ保管・分析の新会社設立
3/25
NYで新型PHV披露
3/23
「アクア」、累計販売100万台
自動運転、6社で共同開発
3/16
ベア1500円
3/10
人手不足に備え車検30分で、携帯端末で効率化
ベア2000円軸
3/8
インドネシアのエンジン工場生産を開始
3/3
カンパニー制導入
3/2
ヤンマーとボート開発
2/22
車用鋼材3%値下げ、部品メーカーに通知
2/19
4~9月期鋼材支給価格、3000円下げ
2/16
国内全工場で再開、休業の一部4月振り替え
2/10
工場でも水素活用
2/9
国内全工場停止 「プリウス」など納期遅れる
2/8
4~12月純利益最高1.8兆円
2/4
トヨタグループ8社の15年4~12月期、北米好調で6社が増益
ダイハツと協議、インドで小型車
北米の若者向け「サイオン」を廃止
2/3
1月の中国新車販売32%増
2/1
ダイハツの完全子会社化を発表
1/28
ダイハツ完全子会社化あす決議
2015年世界販売首位、4年連続、0.8%減の1015万台
1/26
小型車強化 ダイハツを完全子会社に
1/25
日本政府がイラン制裁解除決定で車輸出再開を検討
1/19
新型プリウス、発売1カ月で10万台受注
1/18
全トヨタ労連、ベア3000円以上
1/12
愛知製鋼事故、部品出荷一部停止
労組、ベア3000円
1/6
米フォードと車載機器の開発協力で合意
昨年12月の中国新車販売2.4%減
1/5
フォードの車載システム導入
2015
12/28
世界販売で4年連続首位へ、1~11月920万台
12/18
東大発VBに10億円出資、人工知能活用
12/17
16年のグループ生産1%増、1000万台超に
12/15
燃料電池車「ミライ」 受注1年で販売目標の8倍、3300台超
12/14
来年の世界生産、4年連続1000万台超
11/24
新たな世界戦略車、若者・新興国向け小型SUV
11/6
4~9月期、最高益1.2兆円
11/4
10月の新車、中国販売1.2%減
生産再編、東北に小型車集約
10/27
1~9月販売台数世界首位
10/26
工場、休日出勤、愛知3カ所、新「プリウス」シフト
10/22
「レクサス」でも燃料電池車、20年メド販売へ
10/19
ネットで運転支援、全車種に通信機能
10/14
新プリウス、国内登場、燃費1リットル40キロに
10/7
20年めど自動運転、高速道で実用化へ
10/6
世界ブランドランキング6位
タイで開発「自立」 技術者1400人体制に
10/1
安全運転システムを年内搭載
9/25
プリウスの中国生産中止
9/10
定年前と同待遇で再雇用へ
9/9
再雇用「同待遇」で労使合意
9/7
人工知能を米大と研究、5年で60億円投資
8/27
天津工場きょう再開
8/26
部品値下げ要請を再開へ、1年半ぶり
8/25
プリウス、タイ生産休止
8/24
HV世界販売800万台、新型車投入で好調
天津工場、操業停止26日まで
8/21
レクサス最上位SUVを来月から日本に投入
8/20
天津爆発、操業停止延長
8/12
カーナビ調達見直し、デンソー供給中止
8/5
中国・天津に新工場
15年4~6月期純利益最高
7/10
期間従業員の特別手当復活
7/7
インドにレクサス、17年にも販売店
7/3
タイから初輸出、新興国向け戦略車刷新
新型株、普通株より3割高、発行価格1万598円
7/2
麻薬密輸容疑の外国人役員辞任
6/29
パキスタン当局、現法を調査
6/24
役員の麻薬密輸容疑で本社など捜索
6/22
外国人役員逮捕で社長陳謝
6/19
役員逮捕
6/18
8年ぶりディーゼル車を発売
6/10
カローラの国内販売1000万台
6/4
車載ITでフォードと連携
6/3
5月米新車販売、前年同月比0.3%減
5/25
風力で水素製造、横浜で実証事業
5/20
新工場CO2半減
5/14
マツダと提携発表、環境・安全対策で協力
5/11
マツダと環境技術で包括提携、燃料電池車・低燃費技術で協力、部品共同調達も
5/7
プリウスPHV電気走行2倍に、16年秋改良
4/30
個人向け新型株、最大5000億円発行
4/26
「レクサス」米国生産延期、港湾労使対立で5週間程度
4/23
車研究開発費、500億円上積み
4/16
メキシコ・中国、2工場新設を発表、北米で生産再編
4/14
岩谷産のステーションで水素の情報発信
4/13
天津の工場刷新検討
3/31
カローラ上級タイプ、自動ブレーキ標準搭載
3/27
世界販売の半分を新生産方式「TNGA」で
3/26
ハイブリッド車5割に
3/25
ブラジルでプリウス生産
3/16
ベア4000円、過去最高
3/12
ベア3700円軸に、過去最高、一時金は満額回答
非正規300人超を正社員に、15年度採用は3割増
3/4
初の外国人副社長へ、女性も役員に初登用へ
3/2
部品値下げ要請見送り
2/26
IOCと契約へ 東京五輪含む10年間最高位スポンサー
2/18
米で減産、西海岸港湾の労使対立で部品供給滞る
2/12
新興国車を刷新、1000億円投資
2/5
2015年3月期、営業益最高の2.7兆円
2/4
アイシンや豊田織などトヨタ系各社、部品値下げ要請見送り
1/29
労組、非正規も賃上げ要求
1/28
労組、一時金6.8カ月要求へ
1/27
若手の賃金手厚く、人材確保へ待遇改善
1/26
15年3月期営業益上振れのもよう
1/20
新プリウス1リットル40キロ
1/16
「ミライ」受注が発売1カ月で1500台に
1/15
「ミライ」増産、年3000台に
1/13
14年販売台数、3年連続世界一
1/9
労組、6000円要求へ
1/8
営業益3兆円へ国内けん引
1/7
豪現法、関税撤廃先取りで新車値引き
中国新車販売、初めて100万台突破
燃料電池車の特許無償公開
12/25
1~11月世界販売は930万台
12/15
農業法人に出資、ベビーリーフ栽培に「カイゼン」活用
「ミライ」受注1000台へ
12/11
燃料電池車「ミライ」受注好評、増産へ
12/10
グループ世界販売最多更新へ、2年連続1000万台超
12/8
燃料電池車増産へ200億円
12/3
15年1~3月、国内2万台減産
12/1
国内減産継続
11/27
自動ブレーキ、日米欧で全車種に
11/26
17年からレクサスの車体にアルミ
11/21
縦列駐車の支援システム開発
11/17
年内にも水素供給の新会社
11/6
15年3月期、純利益初の2兆円
11/4
10月の中国新車販売27%増
10/30
上級ミニバンで2年ぶり新型車
10/29
ブラジルから車輸出拡大
10/28
世界販売で首位、1~9月2.8%増761万台
10/27
好業績を取引先に還元、14年10月~15年3月分、部品値下げ求めず
10/24
4~9月期、営業最高益のもよう
テスラ株を一部売却
レクサスで新スポーツ車を発売
10/16
「レクサス」の12車種など105万台リコール
10/15
16年からトルコでSUV生産
10/14
18年めどに国内のほぼ全車種に衝突回避システム導入
10/2
小型SUVを16年にトルコで生産
9/26
「ランクル」目標の18倍、1カ月で3600台受注
9/8
車部品の値下げ要求抑制
9/5
「アクア」2カ月連続首位
9/2
8月中国新車販売8.9%増
サービスロボットの開発オープン化、来年大学に対応モデル提供
9/1
水素タンクの製造業者認可
8/18
タイでの新車販売計画を2割下方修正
8/11
VW工場に近接、部品8割現地調達
8/7
7月の車名別新車販売「アクア」5カ月ぶり首位
8/6
4~6月期、最高益
7/30
初の小型SUV
7/22
インドてこ入れ
7/16
新日鉄住金の事故で納車に遅れ
7/15
子会社、HV電池増産へ100億円
南ア工場一部生産を停止
7/11
燃料電池車、年度内に発売
BMWと車台共通、スポーツカー「スープラ」復活
7/10
クラウンHVに四輪駆動タイプを追加
7/4
レクサス量産を3カ所体制に
7/3
中国商務省、トヨタの合弁会社にトヨタ以外にもHV電池販売を命じる
7/1
仏のカーシェア実証実験にEV70台提供
6/26
日本で年度内、初の燃料電池車市販、700万円程度
6/25
車載情報システムでグーグル陣営に参加
6/20
IHIからガソリンエンジン用ターボを調達、年10万台分
6/12
カザフスタンで生産開始、年間約3000台を生産
6/10
パナソニックとクラウドネットワークサービスを年内に提供開始
6/5
燃料電池車を年内にも市販
自動車・二輪車全14社、汎用部品の仕様統一へ
6/4
5月の中国販売2.7%増で伸び鈍化
5/29
燃料電池車、官民で連携、年内にも市販
5/28
業績回復で役員賞与5割増に
5/26
水素インフラ整備へ、日米で展開
5/21
HV用新型半導体を開発、燃費改善
5/15
生産撤退の豪現法の技術者を東南アジアに派遣
5/13
テスラからEV向け電池調達を打ち切り
5/8
4月の中国新車販売、前年同月比12%増
15年3月期営業益が2年連続で2兆円超の見通し
5/2
4月の登録車17%減
5/1
14年3月期営業最高益2.3兆円に
4/30
米で「工販合併」 ダラスに本社機能集約
4/24
インド工場の生産が約1カ月ぶりほぼ正常化
4/22
「ヴィッツ」の燃費改善・デザイン刷新
4/17
米主力「カムリ」大改良
4/15
「パッソ」を4年ぶり改良
4/14
車4社、共同で充電設備、電気自動車普及へ新会社
4/11
14機種エンジン改良、燃費1割以上向上
4/10
中国で200万台、2025年メドに販売倍増
13年度、グループの世界販売台数1000万台
4/4
農業向けに生産活動の管理システム開発、農業法人9社に提供
4/2
3月の中国販売19%増
3/24
組合と合意、インド工場の封鎖解除へ、生産再開
3/20
米制裁金支払い1200億円、当局と合意
3/12
福祉車両が普通車に変身、車いすスペースに座席、ミニバンに導入
3/11
ベア2700円
3/6
ベア2000円台提示
3/5
一時金満額回答へ
14年度1350人採用、13年度と同水準
3/4
2月中国新車販売販売台数43%増
2/20
6年ぶりベア
2/18
大雪の影響で操業停止
2/13
プリウスリコール、HVソフトに不具合
2/12
豪州から17年末で撤退発表
2/10
米和解金支払い1000億円超か?
2/7
インドに戦略車第3弾
2/5
南アフリカに約90億円投資へ
今期連結営業益2兆4000億円に上方修正、6年ぶり最高益
1/30
14年3月期6年ぶり最高益
1/28
4月の生産、1~3月平均比10%減
1/27
燃料電池車量産へ、12月1000台体制
国内生産累計1億5000万台、78年5カ月で達成
1/24
労組がベア4000円要求へ、一時金要求は年230万円超
今年のグループ販売1032万台計画
1/21
東京五輪の組織委副会長、豊田章男氏で最終調整
1/20
世界生産今年計画1030万台、国内は減少 北米・中国最高に
1/16
HV世界販売、昨年末累計607万台
1/15
世界販売台数、2年連続首位
タイ生産の輸出先拡大へ、「カローラ」中近東などへ
1/14
労組、ベア3500円以上要求へ
生産計画今年は1000万台超
1/8
来夏、新型ミニバンを宮城で生産
12/30
14年3月期、営業利益2兆4000億円超で最高更新のもよう
サウジで10車種40万台リコール
12/26
世界販売1~11月は1.8%増
12/19
HV用電池3割増、100億円で宮城に新工場
インドネシアでセダン生産
12/11
事故防止システム搭載車を15年度にも発売
12/4
BMWエンジン搭載の小型車を来年生産
12/3
中国販売4割増、11月9万台
11/27
「アクア」燃費37キロで再び最高 来月発売
11/21
15年市販の燃料電池車公開
中国で現地2社とハイブリッド車開発
11/19
13年世界販売、レクサス6年ぶり50万台超
2014
2013
11/7
14年3月期税引き前利益、前期比63%増の2兆2900億円に上方修正
11/5
10月の中国販売80%増
11/1
米向け大型車にハイブリッドを16年以降投入
10/21
労組、5年ぶりベア要求議論
10/16
豪で100人削減
10/11
燃料電池車のセダン型試作車を公開
高速道路の自動運転システム開発
10/2
国内生産、来年300万台に減少も
9/20
アルゼンチン工場強化
9/19
ロシアでSUV生産、工場増強に180億円
9/11
配当性向30%に、経理・財務担当役員が表明
9/10
「クラウンマジェスタ」を全面改良
9/5
世界で37万台リコール
9/3
8月の中国新車販売台数は4.2%減
8/16
エジプト騒乱で現地の生産休止
8/8
米国で「タコマ」をリコール
8/7
7月の新車販売「アクア」が4カ月ぶり首位
8/5
14年3月期の連結税引き前利益見通しを2兆300億円に引き上げ
8/2
7月の中国販売3.5%減
7/24
米フォードとHV車開発の提携断念
新興国でエンジンを一貫生産
7/23
国内生産を上方修正
7/4
「プリウス」の世界販売300万台突破
7/3
6月の中国販売9%増
7/2
新興国で500万台の販売狙う
インド小型車投資凍結
6/27
ムーディーズが格付け見通しを引き上げ
クラウンなど2万台リコール
6/24
インドでディーゼルエンジンの生産検討
6/18
国内販売5万台上乗せし13年計画は150万台に
6/6
プリウスなどリコール、国内計11万7000台
6/4
5月中国販売0.3%増と反日デモ後で初のプラス
5/31
中国でHV現地生産用電池で156億円投資し合弁
5/30
ビッグデータで交通情報を配信
5/29
普通社債600億円発行へ
5/28
海外工場の立地に新基準
5/23
4~9月世界生産15万台上積み、通年で1000万台超えへ
5/9
今期連結純利益、6年ぶり1兆円台、販売初の1000万台へ
5/7
今期営業利益は6年ぶり2兆円規模の可能性も
前期営業益1.3兆円のもよう
4/24
中国シェア挽回へ出店
4/23
四川地震で停止中の成都工場再開へ
4/22
レクサスの中国生産検討
4/19
米で増産投資
4/18
HV累計販売台数が500万台突破
4/17
米S&Pが格付けを「安定的」に上げ
4/11
まるで小型株!年初来高値¥5670
引け¥5640 +310 +5.82%
3/28
部品3割共通化、開発効率20%高く
3/27
リッター40キロのプリウスを15年に発売へ
3/25
4~9月計画比、国内1割増産
3/13
一時金満額回答へ
4/8
リーコル問題巡り米国の郡検察と和解
4/5
燃料電池車の15年販売計画年700台
4/4
系列企業の受発注業務に標準化した電子データ交換を導入
4/2
3月の中国自動車販売11.7%減
7月から電力小売参入へ
4/1
前期営業利益上振れ、円安進み1.2兆円超に
3/12
13年度は1340人採用計画
インドネシアで製販開始
3/6
東北に部品の協力団体、200社と取引拡大へ
3/5
超小型EVをジュネーブ自動車ショーに出展
2/28
期間従業員採用 円安で再開
2/27
北米からSUVを中露に輸出
2/20
4月の国内生産を計画比1割増へ
2/18
米29州で和解、大規模リコール27億円
2/14
16年計画、単体で1000万台(世界販売初の大台)
2/13
来春からカザフでSUV生産
2/5
単体、今年度5年ぶり営業黒字に
2/4
1月の中国販売は23%増
1/31
世界で129万台リコール
1/30
労組、賃上げ要求見送り
1/25
燃料電池車の共同開発でBMWと合意
1/24
独BMWとの提携進捗で本日会見
1/23
燃料電池技術、BMWに年内供与
1/18
新型「クラウン」目標の5倍近い1万9000台受注
1/15
北米自動車ショー開幕、新カローラ出品
1/8
13年3月期単体で5年ぶり営業黒字へ
国内外で新たな車両工場の建設凍結
1/7
13年度から3年間は工場新設せず、効率化で1000万台/年狙う
1/4
ケーブルなしでEV充電、15年までに「非接触」を商品化へ
12/27
世界販売最高へ 来年計画991万台
12/26
「クラウン」をフルモデルチェンジ
12/2
新退職金制度の導入検討、年金の空白に対応
12/19
米でリコール届け出の遅れで制裁金14億円合意
12/18
2年ぶり新車販売世界一
12/11
子会社のトヨタホームがインドネシア進出

12/10
来年の国内販売2割減
中国販売、回復に1年、労組に見通し
12/4
11月の中国新車販売は22.1%減
12/3
米で希望退職2000人募集
11/29
中国生産、来春回復
11/13
大阪大学とリチウムイオン電池の電極の製造コスト半減
11/12
社長らインドネシア大統領と面会、誘致支援など要請
11/9
社長「タイ生産を年100万台に」、日米に次ぐ規模へ育成
11/8
レクサスのタイ生産を検討
9/26
中国減産
9/25
小型EVを年内に発売、ハイブリッド車は3年で21車種投入
11/6
2013年3月期連結純利益は2.8倍の7800億円の見通し
中国販売下期見通し、20万台下振れ
11/5
2013年3月期営業利益見通しを上方修正する方針
11/2
10月の中国販売44%減、年100万台は困難
10/23
中国の減産響き、今年の世界生産1000万台届かず
10/19
ディーゼルエンジンの生産能力をタイで9割増に
10/17
中国最大の天津工場を一部休止へ
10/16
中国・天津の合弁工場一部休止、販売不振受け減産へ
10/15
10月分の中国生産半減
10/11
世界で14車種、過去最大743万台をリコール
10/5
中国で再稼働
9月の中国販売半減、反日デモ響く
10/3
カローラ全量を現地生産化で為替リスクを回避
10/01
¥2966安値
9/21
ハイブリッド車、前年比2倍の120万台に生産倍増
9/20
インドネシアで100万円切る低価格車を販売
9/7
2015年をめどに中国販売倍増へ
8/21
「オーリス」初のフルモデルチェンジ
8/9
ブラジルで攻勢、15年メドに初のエンジン工場
8/8
ブラジル販売を来年20万台に倍増、戦略小型車を投入
8/6
北米・アジア好調で、2012年4~6月期の純利益2900億円
2012年の世界生産、ダイハツ・日野自含め初の1000万台
8/2
今年、世界生産30万台上積み、900万台に迫る
8/1
12年後半にブラジルでハイブリッドを発売
7/31
12年計画、世界販売880万台に上方修正
7/27
車用鋼板、4~9月1トンあたり2000円下げで新日鉄と合意
上期販売2年ぶり世界一
7/25
秋に補助金終了で生産抑制も年産340万台は維持
カーシェア参入、最大1200カ所
世界生産累計2億台に
7/20
プジョー工場に商用車生産委託
7/11
レクサス全車種にHV
7/4
節電要請受け、愛知の工場で自家発比率3割に上げ
7/2
米でフロアマットに不具合で15万台追加回収
6/25
BMWにHV車技術供与、燃料電池車でも提携
6/20
余剰能力50万台減、国内生産300万台維持へ体質強化
6/19
中国100万台体制へ、天津に新工場建設を検討
6/13
ブラジル新工場、エンジン年10万基
6/4
国内生産を再編、HV車「アクア」増産
5/30
減益受け、取締役削減、2012年3月期の役員報酬37%カット
5/25
「86」韓国に投入
5/24
インドで50万円車、16年めど 新ブランド設立
5/23
ハイブリッド車の世界販売400万台突破
5/10
北米・アジア販売拡大で今期営業益2.8倍の1兆円
5/9
「プリウス」基幹部品から一貫、米中で年10万台生産
5/2
4月の米新車販売、11.6%増
5/1
前期営業益は3500億円のもよう、今期は2倍超に回復
4/16
レクサス「ES」ハイブリッドを九州で生産
東北大と東北で次世代車研究
4/12
サントリーと中国で環境緑化新会社
4/10
車台共有し原価2割減
4/9
新興国車IMV3月末時点累計500万台
4/6
開発を完全現地化へ、まず米で新型車
4/4
豪向け商用車の生産拠点をタイへ移管

3/27
「アクア」さらに増産
3/22
サイズごとに共通化し、車台7種に半減
3/12
「ラクティス」静岡移管、岩手では「アクア」増産
3/7
「86」予約は1カ月で7000台tと月間販売目標の7倍
3/6
中国に100人規模異動、現地で開発や調達の意思決定
3/2
HV基幹部品を来年から中国生産
3/1
タイのエンジン工場の能力1割増強
2/29
サムスンとカーナビ・スマホ接続システムを開発
2/16
R&Iが格下げ、国内でトリプルA消える
2/15
後場一段高!¥3295高値!
2/9
インドネシア工場の生産能力を2年後メドに年/23万台に倍増
2/08
12年3月期連結業績予想を販売上向き上方修正
11/24¥2330で底入れ →2/08¥3140
2/6
12年グループ世界販売、過去最高958万台
2/3
4月から小型スポーツ車「86」発売、値段は199万円から
1/25
新日鉄と車用鋼板4%値下げで合意、2011年度下半期、1トン当たり5000円値下げ
ハイブリッド「アクア」今年計画比で3割増産の32万台に
1/24
豪で通貨高や輸出減響き350人削減
1/23
リチウムイオン電池量産へ
16年までに、社内SNS50カ国で10万人
国内販売163万台、今年計画に10万台上積み
1/19
急加速問題、米アカデミー研究審議会が電子制御に問題なしと支持
1/18
169億円投じタイに乗用車新工場
新型HV「アクア」は来月から月産3万台に引き上げ
トヨタ労組、賃上げ要求見送り方針
1/11
次世代車で販売巻き返しを狙う、米にプラグインHV投入
1/5
ダイハツと環境対応車を相互供給、国内販売をテコ入れ
原料下落で下期の鋼板1トンあたり5000円下げ要請
1/4
年末時価総額10兆円割れ

12/27
燃費世界一、新型HV車「アクア」を発売
12/26
世界販売、最高の848万台 12年計画は新興国中心に20%増
12/21
統括部門新設し現地生産や現地調達推進へ
12/20
プリウスの中国生産開始 来年から現地販売
12/19
12年の世界生産、過去最高の865万台
12/12
12年3月期の連結純利益56%減の見通しと発表
12/9
「カムリ」中国で生産開始
韓国向け「カムリ」の米国生産を発表、米韓FTA活用で
今期の業績予想を9日発表
12/5
5日からタイ・南アフリカ除き海外生産正常化
12/2
独BMWと環境技術で開発分担、提携を正式発表
11/29
新型プラグインハイブリッド「プリウスPHV」の受注開始
BMWと提携
http://keizaikeizai.seesaa.net/article/237249545.html
11/28
タイ洪水の影響19万台に、部品調達は進む
来春発売の小型スポーツ車「86(ハチロク)」公開
BMWと提携交渉、ディーゼルエンジン調達
11/22
タイ工場再開
11/21
円高対策を本格化 米ミシシッピ工場稼働、日本からの輸出分移管
11/16
新型ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車など環境車続々投入
国内生産停止は7車種に縮小
11/14
国内生産、21日にはタイ洪水前の95%にほぼ正常化
11/11
シリコンバレーと次世代車技術で連携強化
タイ工場、フル稼働時期は未定
11/10
タイの生産21日から再開
11/9
4~9月期の連結営業損益325億円の赤字 前年同期は3231億円の黒字
タイ洪水で通期は未定
タイ洪水で12日までに15万台減産
11/7
プリウスのプラグインハイブリッド、燃費は現行2倍の61キロ
タイ洪水で部品調達滞り、日本国内で20車種の生産停止
11/4
プリウス実質値上げ
国内で収益改善
タイ洪水で、生産調整7日以降も継続
9/29
トヨタ、プラグインHVを1月投入
販売5500店を充電拠点に
コメント (0)